【芦屋市大東町で高意匠サイディングUVプロテクトクリヤー】

【環境整備】


あんしん塗装店ペイントコバックではお掃除のことを環境整備と言って、とても大事にしています。心を鎮めて今日一日の安全操業を誓います。工事中近隣の皆様にご迷惑をおかけするお詫びに、周辺の道路を溝の中までキレイにお掃除します。
【足場仮設】


作業用の足場を仮設します。
組んでいる足場は、単管ブラケット足場といいます。
実際に塗装をする職人の手で組むことができます。組んでいる途中で、お家の傷みを発見した時などは、そこに手が届くように、自在に組み上げることができるのが特徴です。


【塗装の豆知識】(足場の仮設)リンクページへ
https://www.paint-kobac.com/kohakura_blog/?p=6127
【高圧洗浄】


長年の汚れを高圧洗浄で洗い落とします。


【塗装の豆知識】(高圧洗浄)リンク
https://www.paint-kobac.com/kohakura_blog/?p=6135
【屋根の塗装】


・遮熱塗料ニッペサーモアイは、太陽の熱を反射して、屋根の下の空間の温度上昇を抑える効果があります。
・耐久性:屋根は雨や雪、強い日差しにさらされるため、耐久性が求められます。ニッペの塗料はこのような外部環境にも対応する品質が確保されています。
遮熱塗料を使用することで、エアコンの使用時間を削減し、電力消費を抑える効果も期待できます。
これにより、エネルギーの節約やCO2排出の削減にも寄与することができます。

下塗りは、傷んだ屋根を復元することと、上塗りとの接着性を増すことが目的です。


上塗り1回目(中塗りとも言います)
 上塗り1回目(中塗り)が完了しました。
上塗り1回目(中塗り)が完了しました。
 上塗り2回目が完了しました。
上塗り2回目が完了しました。
【意匠サイディングのUVプロテクトクリヤー塗装】
 目地の色に合わせてシーリング(コーキング)材の色を選びます。
目地の色に合わせてシーリング(コーキング)材の色を選びます。
 変性シリコン、ノンブリードタイプ
変性シリコン、ノンブリードタイプ
 古いシーリング(コーキング)をカッターナイフで切り出します。
古いシーリング(コーキング)をカッターナイフで切り出します。
 マスキングテープを貼ります。
マスキングテープを貼ります。
 プライマーを塗ります。
プライマーを塗ります。
 コーキング(シーリング)材を充填します。
コーキング(シーリング)材を充填します。
 ヘラでならします。
ヘラでならします。
 マスキングテープをはがして完了です。
マスキングテープをはがして完了です。

【UVプロテクトクリヤー塗装】
 UVプロテクトクリヤー
UVプロテクトクリヤー

 UVプロテクトクリヤーを2回塗って仕上げます。
UVプロテクトクリヤーを2回塗って仕上げます。

 UVプロテクトクリヤー塗装完了。
UVプロテクトクリヤー塗装完了。



