【パチンコ屋さんで防音塗装をしました】

パチンコ屋さんの会議室で、ダイノックシートの壁面に防音効果を持たせるために、セラミックパウダーを混ぜた塗装をしました。 パチンコ屋さんの会議室は音がとってもうるさくて人の話し声が聞こえないほどです。こ… 続きを読む »
パチンコ屋さんの会議室で、ダイノックシートの壁面に防音効果を持たせるために、セラミックパウダーを混ぜた塗装をしました。 パチンコ屋さんの会議室は音がとってもうるさくて人の話し声が聞こえないほどです。こ… 続きを読む »
“こどもミュージアム”トラックに、クリーニング効果と擦傷自動修復性能を持つ高性能親水ガラスコーティングをしました。 トラックの安全運転のために、子供の描いた絵を貼って、ドライバーさんの気持ちを優しくす… 続きを読む »
一般住宅の窓ガラスコーティング施工です。 まず、窓の汚れを撤去、油膜も完全に取れるまでグラインダーで磨き上げます。 夏は窓から7割もの熱が入り込み、冬は窓から5割もの熱が逃げています。窓ガラスにコーテ… 続きを読む »
兵庫県芦屋市の外壁塗装の現場で塗装の前に、高圧洗浄にて家の汚れを落とします。 手でさわると白い粉がつくチョーキング現象や、長年の汚れやコケカビなどがついたまま塗装をすることは出来ません。あとでメクレは… 続きを読む »
住まいの外壁塗装だけでなく、こんなこともすることがあります。 ガラスコーティング剤を開発しているメーカーさんから、汚れをシャットアウトできる新しいコーティング剤を開発したので、いろんなところで試してみ… 続きを読む »
シロアリに食べられ傷んだ柱を交換し補強しました。シロアリを発見されて、ご連絡いただきました。 調べたところ、床下、柱とたくさんの箇所からシロアリがおり、写真のように柱まで食べられてしまっていました。シ… 続きを読む »
兵庫県西宮市の外壁塗装で中塗り乾燥後、上塗りをします。通常下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りで仕上げを行います。下塗りは、壁面自体の強度を上げるためと、中塗りの密着力を高めて長持ちさせる効果があります。… 続きを読む »
土を掘り込んだ車庫は、雨水が車庫内に漏れ出てくることがよくあります。山に降った雨水が、地中にしみ込んで、山の途中から清水が湧き出てくるように、水は必ずその出口を探しながら下へ下へとしみ込んでいきます。… 続きを読む »
木の破風板にガルバニウム鋼板を取付けて 雨水等の腐食から破風板を守ります。 切り妻屋根の山形になっている部分(ケラバといいます)に付いている板を、破風板といいます。破風板は風雨から外壁を守るという大切… 続きを読む »
今日のブログはビフォーアフター写真です。 それまでの全工程は一つ前から10回に渡りUPしておりますので、ご確認ください。 新築のようにきれいに仕上がりました。施主様にも大変喜ばれ、私たちもとても嬉しく… 続きを読む »
一日の始まりは、近隣の清掃からスタートします。地元のお客様があってこそ私たちの仕事も続けていけるのですから、そのことに毎日感謝して少しの時間ですがお掃除をさせていただいています。 実は、お掃除をしてい… 続きを読む »
【窓ガラス遮熱コーティング】兵庫県神戸市 神戸大学図書館 神戸大学の図書館の窓ガラスの遮熱コーテイングを施工しました。窓ガラス遮熱コーテイングは窓からの熱の侵入を押さえることが目的で施工されるので… 続きを読む »
布基礎補修 塗装工事が完成しました。 弱った布基礎は地震に弱く、大きな衝撃を受けるとこわれてしまいます。土台がこわれるとその上にお家がのっているわけですから、お家も一緒にこわれてしまうのです。地震の時… 続きを読む »
鉄部やその他の付帯部のアフター写真となります。ケレン、錆止め、ペンキ塗りとしっかり行っております。 あんしん塗装店は、塗ったほうが良いと思われる箇所は全て塗っております。 お家の塗装は、外壁塗装、屋根… 続きを読む »
通路も奇麗に高圧洗浄でピカピカになりました。 マンションの大規模修繕工事は、まず外壁の高圧洗浄からスタートします。外壁だけでなく、ベランダや屋上もしっかりと高圧洗浄します。塗装をする部分の高圧洗浄はも… 続きを読む »
兵庫県芦屋市で外壁塗装、モルタル外壁の下塗り 風雨にさらされたモルタル外壁は、表面が劣化し、手でこするとポロポロと砂やセメントがはげ落ちてきます。モルタル外壁自体は雨水を吸い込むため、濡れたり乾いたり… 続きを読む »
サイディング外壁 目地のコーキング(シーリング) 古いコーキングは全てカッターを入れて取り除き、ノンブリードタイプの変成シリコンを注入していき整えていきます。 サイディング外壁の目地はコーキング(シー… 続きを読む »
サイディングボードの外壁塗装です。 サイディングボードにはいろいろな種類がありますが、今回のようなボードの場合は、チョーキングが起きてきたり、シーリングの劣化が塗替えサインとなります。大体新築より7~… 続きを読む »
京都大学のガラス遮熱コーティング塗装をしました。 京都大学大学院地球環境学堂の浅利研究室の窓ガラスを遮熱コーテイング塗装しました。窓ガラスに遮熱コーティング塗装をすることで、熱の出入りがカットされて、… 続きを読む »
屋根塗装です。 高圧洗浄で長年の汚れやコケなどを落とし、鉄部は鉄用下塗り材を塗り、屋根には屋根用の下塗り材を塗ります。 タスペーサーをいれます。 屋根材のつなぎ目部分に隙間がない屋根には、このタスペー… 続きを読む »
門扉の修理をしています。 外壁塗装をしておりますと、外壁以外にも色々な傷みを見つけます。修理可能な限り出来るだけ修理します。門扉の下側に付いている鍵(フランス落し)の部分が錆びて動かなくなっていたので… 続きを読む »
細部は小刷毛を使って仕上げて行きます 外壁塗装の仕上げ工程で、細部には小刷毛を使って慎重に仕上げます。こんな仕事には職人の性格がよく表れます。どこまでも完成度にこだわる性格がパーフェクトの仕事を目指し… 続きを読む »
シーリング(コーキング)の打ち換えを行います。 シーリング材は月日とともに、ひび割れたり剥がれ落ちたり、痩せてきたりします。 だいたい5~10年で打ち換えが必要になります。 塗り替え時のシーリングは、… 続きを読む »
養生をしっかりしていきます。 養生は、塗装を行う際、塗料がついてしまうと困るところに、ビニールやテープで保護することをいいます。床を始め、パイプ周りや窓ガラスといった、塗装を行わない箇所全てにしていき… 続きを読む »